ChangeLanguage

特定外来生物‐オオキンケイギクについて

オオキンケイギクについて

 オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靭でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売さたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。

  

  • 和 名:オオキンケイギク
  • 学 名:Coreopsis lanceolata
  • 科 名:キク科
  • 原産地:北アメリカ
  • 特 徴: キク科の多年生草本で、高さは30㎝~70㎝程度になる。開花期は5~7月、とても強靭で繁殖力が強く、かつて観賞用・緑化用として国内に導入され流通していました。

○花の特徴

・花はコスモスに似た形状で、直径5~7㎝程の頭状花(茎の先端に1つの花を付ける)
・花びら(舌状花)の色は黄橙色で、花の中央部(管状花)も同じ色をしている。
・花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがある。
・コスモスとは開花時期が異なっている。(コスモスは秋

○葉の特徴

細長いへら状をしており、一番幅がある部分は1㎝程度
葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか(ノコギリのようにはなっていない)
・花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みがあるため、
 見分けが付きやすい。

特定外来生物とは?

 もともと日本にいなかった外来生物のうち、生態系に被害を及ぼすものを外来生物法により、「特定外来生物」として指定された生物です。オオハンゴンソウ、アレチウリ、ブラックバス、ウシガエル、カミツキガメ等の動植物が指定されています。
 外来生物法では、特定外来生物に指定された生物について、飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどを原則禁止しています。 これらの項目に違反した場合、以下の懲役もしくは罰金が科せられます。

□ 個人の場合:懲役3年以下もしくは、300万円以下の罰金
□ 法人の場合:1億円以下の罰金

オオキンケイギクの駆除の方法と注意点

・オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を落とさない、もしくは種子が付く前に根ごと抜き取ることが効果的です。刈取りも一定の効果があります。
・オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らした後、袋に密封して燃えるゴミとして処分しましょう。

その他の「特定外来生物」や外来生物法について知りたい方は、 環境省ホームページの「外来生物法」をご覧ください。

この記事を印刷この記事を印刷

このページの記事に関するお問い合わせ

最上町役場   総務企画課   危機管理室
電話  0233-43-2111  メールアドレス 

最新の人口

人 口
7,588人
 男 
3,734人
 女 
3,854人
世帯総数
2,792世帯

R6/2/29現在

 Top