予防接種
予防接種について
最上の子供たちが健やかに成長するために、予防接種事業が行われています。予防接種は体調のよいときに受けるのが原則ですので、日ごろから保護者の皆様に、お子さんの体質や体調に気を配っていただき、納得した上で予防接種を受けることが大切です。また、予防接種の内容については、「予防接種と子どもの健康」で詳しく説明されておりますので、必ずお読みください。不明な点は気軽に健康福祉課保健師までご連絡ください。
予防接種の方法
予防接種は、県内医療機関(医師会所属)で受ける個別接種となります。
個別接種
個別接種は、町内医療機関の他、町外医療機関(県医師会所属)で町の補助をうけて個別に受けることができます。
料金
料金は全額町で負担するので無料です。
ただし法律等で定められた接種期間以外は全額自己負担となります。
なお町外医療機関で受けた場合、町の負担額を超えた分は自己負担となります 。
① 接種前日に体温を測り「予防接種と子どもの健康」を読む。
② 当日お子さんの体調を確認し予診票を記入する。
③ 医療機関にいく。
④ 受付を行う。
⑤ 診察前の体温を測る。
⑥ 診察を受け、予診票に同意のサイン後、接種。
⑦ 母子健康手帳に接種済みの記載を確認する。
予防接種(ワクチン)の種類
Hib(ヒブ)
- 料 金 町負担額1回につき 8,000円 + 消費税
望ましい接種期間
<標準的な接種:2カ月以上7カ月未満>
・初回免疫として、生後12ヶ月(1歳)までに27日以上56日まで(医師が必要と認めた場合は20日)の間隔をおいて3回接種。
・追加免疫として、初回3回目の接種後7~13か月の間隔で1回接種。
<標準的な接種機会を逃した場合>
a.7ヵ月以上12ヵ月未満の者
・初回免疫として、生後12ヶ月(1歳)までに27日以上56日まで
(医師が必要と認めた場合は20日)の間隔をおいて3回接種。
・追加免疫として、初回2回目の接種後7~13か月の間隔で1回接種
b.12ヵ月齢(1歳)以上5歳未満の者
・1回のみ接種。
小児用肺炎球菌
- 料 金 町負担額1回につき 11,000円 + 消費税
望ましい接種期間
<標準的な接種:2ヵ月以上7ヵ月未満>
・初回免疫として、生後12ヶ月(1歳)までに27日以上56日まで(医師が必要と認めた場合は20日)の間隔をおいて3回接種。
・追加免疫として、初回3回目の接種後60日以上の間隔をあけて、かつ12ヶ月齢(1歳)を過ぎた日以降に行う。
<標準的な接種機会を逃した場合>
a.7ヵ月以上12ヵ月未満の者
・初回免疫として、生後13ヶ月までに、27日以上の間隔で2回接種。
ただし初回2回目の接種は、24ヶ月(2歳)までに完了する。
・追加免疫として、初回2回目の接種後60日以上の間隔で12ヵ月齢(1歳)を過ぎたら1回接種
b.12ヵ月齢(1歳)以上24ヵ月齢(2歳)未満の者
・60日以上の間隔で2回接種
c.24ヵ月齢(2歳)以上5歳未満の者
・1回のみ接種。
ロタウイルス
- 料 金 各医療機関が定める金額
望ましい接種期間
・ロタリック(1価)
(標準的な接種は生後6週以上24週まで)
初回接種後、1か月の間隔をあけて2回目の接種
・ロタリック(5価)
(標準的な接種は生後6週以上32週まで)
初回接種後、1か月の間隔をあけて2回目、さらに1か月の間隔をあけて3回目の接種
※どちらも1回目を生後14週6日まで行う
BCG
- 料 金 町負担額1回 6,500円 + 消費税
- 望ましい接種期間 生後5~8ケ月未満
4種混合 (DPT-IPV)
- 料 金 町負担額1回 につき 9,000円 + 消費税
望ましい接種期間
1期初回
生後3ヶ月~1歳未満に20日から56日までの間隔をおいて3回接種
1期追加
初回接種終了後12月~18月に達するまでに1回接種
麻しん風しん混合
- 料 金 町負担額1回 につき 9,000円 + 消費税
望ましい接種期間
1期
生後1歳~2歳未満に1回接種
2期 (*近くなりましたら通知します )
就学前(年長児のとき)に1回接種
日本脳炎
- 料 金 町負担額1回 につき 6,000円 + 消費税
望ましい接種期間
1期初回
3歳に達した時から4歳に達する前までに2回接種
*1回目接種後6日から28日の間隔をあけて、2回目接種
1期追加
4歳に達した時から5歳に達する前までに接種
*1期初回2回目接種後、1年あけてから接種
2期
9歳に達した時から10歳に達する前までに接種
*該当近くなりましたら、個別通知いたします。
日本脳炎ワクチンについて
日本脳炎の予防接種については、マウス脳由来の日本脳炎ワクチンの安全性の問題から、平成17年5月よりワクチン接種の積極的な推奨を差し控えておりましたが、新たに乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンが製造され、平成22度より順次、予防接種の勧奨を再開しております。今年度対象となるお子様については、3月下旬に個別通知しております。
なお、積極的勧奨の差し控えが行われた期間に、1期接種を完了していた者に対しては、今年度より町が実施可能な範囲で、2期接種勧奨を行っても差し支えがないことになりました。該当すると思われる方は、母子手帳を準備し下記へお問い合わせ下さい。
お問い合せ 健康福祉課 電話 0233-43-3117 内線607
B型肝炎
- 料 金 町負担額1回 につき 5,000円 + 消費税
望ましい接種期間
生後2か月~1歳未満に初回接種後、1か月の間隔をあけて2回目の接種を行い、初回接種からおおむね5か月(139日)の間隔をあけて3回目の接種
水痘(水ぼうそう)
- 料 金 町負担額1回 につき 6,000円 + 消費税
望ましい接種期間
・初回 1歳~1歳3か月に至るまでに1回接種
・追加 初回接種終了後6か月~12か月の間隔をあけて1回接種
予防接種にあたっての注意
★上記の期間以外に接種した場合は、法律等で定められた接種期間以外とみなされますので、期間内に接種しましょう。
★日数の数え方―接種日を0日とし翌日から数えてください。
予防接種時の持ちもの
母子健康手帳・予診票・受診券(町外医療機関で接種する場合)を持参ください。
体調が悪い場合に診察することもありますので、保険証・乳幼児医療証もご持参ください。
説明書を必ず読みましょう
予防接種を受ける前に予防接種予診票ブック、説明書「予防接種と子どもの健康」を必ず読んでください。
予防接種の注意事項
1.予防接種を受けることができない人
① 明らかに発熱のある人(37.5℃以上)
② 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
③ 予防接種によって、接種後30分以内にひどい反応
(発汗、じんましん、はきけ、おう吐など)を起こしたことがある人
④ その他、医師が不適当な状態と判断した場合
2. 医師とよく相談しなくてはならない人
以下の内容に該当すると思われる人は、主治医の先生がいる場合には必ず前もってみていただき、意見書をもらってから接種にいきましょう。
① 心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などで治療を受けている人
② 発育の状態が悪く医師より継続して経過を見ている人
③ 未熟児で生まれて発育が悪い人
④ 前の予防接種で受けた後2日以内に発熱、発しん、じんましんなどのアレルギー症状が見られた人
⑤ 今までにけいれんをおこしたことがある人
⑥ 今までに免疫不全の診断をうけたことがある人
⑦ ワクチンには、卵の成分や抗生物質、安定剤(ゼラチン、チメロサールなど)が入っていることがあります。これらにアレルギーがあるといわれたことがある人
予防接種を受けたあとの一般的注意
① 予防接種を受けたあと30分間は、接種会場でお子さんの様子を観察するか、接種医師とすぐ連絡をとれるようにしておきましょう。(急な副反応はこの間におこることがあるため)
② 接種後生ワクチン(麻しん・風しん・BCG)では2~3週間、不活化ワクチン(4種混合・3種混合・2種混合・日本脳炎・ポリオ)では、24時間は副反応の出現に注意しましょう。
③ 入浴は差し支えありませんが、わざと注射した部位をこするのはやめましょう。
④ 接種当日はいつもどおりの生活をしましょう。ただし激しい運動は避けましょう。
疾病にかかった後の間隔
麻しん・風しん・水痘(水ぼうそう)及びおたふくかぜ等にかかった場合には、全身状態の改善を待って接種する。標準的には、免疫状態の回復を考え治癒後4週間程度間隔をあけて接種する。その他のウイルス性疾患(突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑など)に関しては、治癒後約2週間の間隔をあけて接種すること。くわしくは主治医に相談し医師の指示に従いましょう。
最上町内医療機関
町立最上病院 電話 0233-43-2112
曜 日 | 受付時間 |
---|---|
月・火・金 | 午後1:30~2:30 |
※ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎、BCG、水痘、ワクチンについては予約が必要です。また夜間診療での接種はできません。
※最上病院へのお問合せは 月・火・金の14:00以降に内科外来へ電話してください。
永井医院 電話 0233-46-1511
受付時間 | ||
---|---|---|
午 前 | 午 後 | |
月・木 | 午前8時~12時 | 午後2時~6時 |
火・水・土 | 午前8時~12時 | - |
金 | 午前8時~12時 | 午後4時~7時 |
※お問い合わせは、月~土の午前8時から受付時間内に電話して下さい。予約の必要はありません。
※町外医療機関については各自お問合せください。
上記以外の予防接種(高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌)については、こちらのページをご覧下さい。
- すこやかガイドはこちらからダウンロードして下さい。