ChangeLanguage

旧有路家住宅(通称「封人の家」)

封人の家

封人の家とは

 国境を守る役人の家のことで、この名称は俳聖松尾芭蕉の「おくのほそ道」に由来する。

 旧有路家住宅 (通称「封人の家」)

  旧有路家住宅は、昭和44年12月18日、山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造り、広間型民家の好例として、重要文化財に指定された最上町所有の建造物。桁行24.755メートル、梁間9.999メートル、平面積269.180平方メートル(約81坪)の大型民家である。年代は特定できないが、江戸初期を下らない時代の創建と見られている。

 昭和46年~48年に解体復元工事が実施されて、創建当時の様式で保存、一般公開されている。 この建造物は、江戸期には新庄藩上小国郷堺田村の庄屋住宅で、内部は床の間、いりざしきなどの5部屋と、内庭、内まや(厩)からなる。

 住宅構造には、江戸期に庄屋役と問屋役を兼ね、街道筋の旅宿ともなり、熱心な馬産家でもあった有路家の歴史的性格が強く反映されている。

 この住宅は、松尾芭蕉が「おくのほそ道」に記した、堺田のいわゆる"封人の家"と見なされている。元禄2年(1689)5月芭蕉は2泊3日にわたって"封人の家"に逗留し、その時の印象を「蚤虱馬の尿する枕もと」の句で表現したと言われている。

芭蕉ゆかりの宿

封人の家内部 いろり

 元禄二年(1689年)俳人芭蕉は門人の曾良をともなって仙台領尿前の関を越え、出羽の国へと旅路を急ぎました。しかし

「大山を登って日すでに暮れければ、封人の家を見かけて宿りを求む。三日風雨荒れてよしなき山中に逗留す」

と「おくのほそ道」に綴っているとおり、大雨のためしかたなく、二泊三日、この家に滞在したといわれています。

蚤虱馬の尿する枕もと

 最上町は以前は小国と言う地名で山形県内では随一の馬産地でした。小国産の牡馬は小国駒と呼ばれて江戸や越前地方へも移出されました。

人馬が一つの家で寝食を共にする様子を詠んだ芭蕉の句の背景には、小国が馬産地であり馬を大切に扱う生活環境があったようです。

封人の家内部 いろり

公開期間 4月~11月 (冬季は閉鎖されています。)
観覧料金 個人/一般(高校生以上)250円 小中学生 120円

団体割引があります。詳しくは、下記へご連絡下さい。

マップ

 

【お問い合せ先】

管理事務所 山形県最上郡最上町堺田 Tel 0233-45-2397(冬期閉館12月~3月)
最上町役場 教育文化課生涯学習室(最上町中央公民館内) Tel 0233-43-2350

この記事を印刷この記事を印刷

このページの記事に関するお問い合わせ

最上町役場   教育文化課   生涯学習室(最上町中央公民館内)
電話  0233-43-2350  メールアドレス 

 Top