子育て支援センターひまわり
すこやかプラザ内にある施設です。
「こどもの広場」「一時預かり」を行っているほか「ひまわり図書室」があります。またセンター内にて平成29年6月より子育て世代包括支援事業を実施しています。
こどもの広場
子育て中の家族のみなさんとお子さんが気軽に集える交流の広場です。
遊具、絵本など、自由にご利用いただけます。季節の行事、お誕生会、ベビーマッサージなど、色々な催しを行っています。
- 対 象 主に、こども園、保育所等に入園前の乳幼児とその家族
- 開設日時 平日 9:00~12:00 14:00~16:00 土曜日 9:00~11:30
- 利用料金 なし
- 休所日 日曜日、祝祭日、年末年始
一時預かり
理由を問わず、生後8ヶ月~就学前のお子さんをお預かりします。
- 利用できる日と時間 月~金曜日の午前9時~午後4時までの希望される時間帯(月10日まで)
- 利用料金 1時間 700円(新規の場合は登録が必要)
※利用予定のある方は、「利用者登録証」に記入が必要です。
※利用予定日の1週間前までにお申込みください。
預かり状況によりご希望に添えない場合もあります。
申込み・問合わせ先(こどもの広場・一時預かり)
子育て支援センターひまわり 電話 0233-43-4422
ひまわり図書室
子どもたちと、子育て中のみなさんのための児童図書室です。
蔵書は乳児から高校生までを対象とした図書と、子育てに役立つ冊子など約7,000冊です。
最上町に住んでいる方、通勤、通学されている方なら、どなたでもご利用いただけます。
- 開室時間 平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~11:30
- 休室日 日曜日、祝日、年末年始及び子育て支援センター休業日
- 本の貸出 一人一回5冊まで
- 貸出期間 2週間まで
問合わせ先(ひまわり図書室)
ひまわり図書室 電話 0233-43-4422
子育て世代包括支援事業
妊娠・出産・子育ての様々な悩み・質問等の相談窓口を子育て支援センターひまわり内に開設しています。
子育て相談員(保育士、助産師、保健師等)が妊娠・出産・子育てに関するサポートをしています。些細な相談でも構いませんので、お気軽にお電話ください。
開設日時 : 平日午前中(相談員は10時~12時滞在)
★母乳に関する相談は火曜日(助産師)、子育てに関する相談は金曜日(保健師)に対応します。
※電話受付は11時30分まで
※祝日、お盆、年末年始を除く
問い合わせ先(子育て世代包括支援事業)
子育て相談窓口(子育て支援センターひまわり内) 電話 0233-43-4422
※電話受付は11:30まで
※日、祝日、お盆、年末年始は除く
こども家庭センター
こども家庭センターの役割
こども家庭センターとは、すべての妊産婦・こども・子育て世帯に対して、妊娠期から子育て期にわたるまで、切れ目ない継続的な相談支援を担うセンターです。
育児の不安や子育ての悩み、お子さんの発達など、0歳から18歳未満のこどもと家庭のことで気になること、心配なことなどお気軽にご相談ください。お子さん本人からの相談も受け付けます。
主な相談内容について
- 妊娠・出産・育児に関すること : 健康福祉課へ
- 子どもの成長発達に関すること : 健康福祉課・こども支援課へ
- 子どもの性格、行動、しつけ 等 : 健康福祉課・こども支援課へ
- ひとり親での困りごと : こども支援課へ
- 虐待に関すること : こども支援課へ
お子さん本人の相談も受け付けます : こども支援課(教育委員会)へ
- 学校・勉強・友だち・部活動のこと
- 将来のこと
- 健康のこと
- 家族のことなど
その他の相談窓口
お問い合わせ先 | 電話番号 | |
---|---|---|
◎ ひとり親家庭 | ☆こども支援課 こども家庭支援室 | 43-2247 |
・虐待相談 | ☆健康福祉課 健康づくり推進室 | 43-3117 |
◎ 子育て支援 | ☆こども支援課 こども家庭支援室 | 43-2247 |
◎ 保育施設入所相談 | 幼児保育室 | 43-2247 |
● 学校教育の相談 | ☆教育委員会 教育文化課 | 43-2053 |
● 町営住宅の相談 | ☆建設水道課 住宅水道室 | 43-2015 |