災害時の対応
向町小学校非常災害時における児童の登下校
●地震対応
最上町で震度5弱以上の地震発生の場合(全職員学校集合)
・登校前
① 自宅待機してください。状況を総合的に判断して さくら連絡網で各家庭に連絡します。
ア 状況により臨機休校措置をとります。
イ 児童の安否確認をします。
・登校中
① スクールバス利用の児童は、運転手の指示に従います。
② 徒歩通学児童は、学校または自宅の近い方に身を寄せます。
③ 適切な方法により、児童の安否確認を行い、各家庭に知らせます。
・登校後
① 地震の規模、揺れのおさまり具合や学校周辺の被害状況などを総合的に判断し、「通常 下校」が困難な場合は、「緊急下校」または「引き渡し下校」の連絡をさくら連絡網で行います。なお、連絡が取れない児童は、保護者の方と連絡がつくまで学校待機させます。
② 被害が大きく、下校が困難な場合は、危険がなくなるまで学校に待機させますので、保護者(家族)に迎えに来ていただきます。
・下校中
① スクールバスの運転手の指示に従います。
② 徒歩通学児童は学校または自宅の近い方に身を寄せます。
③ 放課後児童クラブ(学童)にいる児童については、学童指導者の指示に従います。
安全確保・避難 → 情報収集・安否確認 → 保護者への連絡・引渡し → 関係機関への報告
●気象状況等による対応
・登校前
最上町に「警報」・「特別警報」(暴風・大雨・土砂災害・洪水)が発令されている場合
① 午前7時までに「通常登校」「自宅待機」「時差登校」「臨時休業」等の連絡をさくら連絡網にて配信します。
② 自宅待機中の状況が改善されないと判断した時は、午前 10時までに「臨時休業等」の連絡をさくら連絡網にて配信します。
・登校中
① スクールバス通学児童は運転手の指示に従います。保護者の方にはバス停までの見送りをお願いします。
② 徒歩通学児童は、学校または自宅のより近いほうに身を寄せます。
・登校後
最上町に気象警報(暴風・大雨・土砂災害・洪水)が発令されている場合
① 状況を総合的に判断し、「通常下校」「緊急下校」または、「引き渡し下校」のいずれかについて、さくら連絡網にて連絡します。
② 児童の帰宅が困難であると認めた場合、また屋外での通行が危険であると判断した場合は、校内に児童を待機させ、保護者(家族)に学校まで迎えに来ていただきます。
・下校中
① スクールバスの運転手の指示に従います。保護者の方には、バス停までのお迎えをお願いします。
② 徒歩通学児童は、学校または自宅のより近いほうに身を寄せます。
●弾道ミサイル落下想定対応
・登校前
Jアラートのメッセージがあった場合
① 被害の有無やその状況が判明し、国や県等から新たな指示があるまで、各家庭の判断のもと自宅待機してください。
②「通過又は領土・領海外に落下」等が確認できた場合は、通常登校させてください。
③「領土・領海内に落下」等で、登校時刻の変更や臨時休校の場合は、さくら連絡網にて連絡します。
・登校中
Jアラート・防災放送等の緊急情報を得た場合、児童には以下の3点を指導しています。家庭でも対応の確認をお願いします。
① 近くの頑丈な建物に避難します。
② 近くに適当な建物がない場合、物陰に身を隠し、ランドセルや体育着袋などで頭部を守ります。
③ 徒歩通学児童は、学校または自宅のより近い方に身を寄せます。
・登校後
① 全校放送(場合によっては担任)の指示により安全な場所に避難します。
② 下校時刻間近に事例が発生した場合、安全を確保するため児童の下校を一時中止し、学校で待機します。
③ 安全な状況を確認した時点で、下校方法についての連絡をメール配信します。
・下校中
※ 登校中と同様
※ なお、学校が停電の場合は、トイレ使用、給食実施が不可能となりますので、臨時休業となる可能性があります。
※ 非常時対応のため、さくら連絡網への登録を確実にお願いいたします。