ChangeLanguage

歴史・文化・史跡(富沢・赤倉地区地区)

立小路 塞の神(たちこうじさいのがみ)

ビックリするような「男根」の像があり、子宝を授かりたい婦女子が訪れます。

富山馬頭観音(とみやまばとうかんのん)

富山馬頭観音

 富沢の富山馬頭観音は、最上33観音、31番目の札所であるが、何よりもまず馬を守護してくれる観音様として知られ、現在でも馬産の地として有名な南部地方の人々の参詣が多いそうです。 

 境内には、満州事変や太平洋戦争の時、遠い戦地で無くなった愛馬を弔う碑も建てられています。我が娘と同じく心を砕いて育てた馬が、戦いで倒れたとなれば、このようにして供養してやるのが、せめてもの農民の慰めでありました。

最上町は、昔は小国郷と呼ばれ、当国切っての名馬を産する馬産の地でした。 ここで産する馬は、小国駒といい、山形、秋田、越後地方まで移出されていました。当時の出羽国の名産番付にも、新庄領内の名産番付にも小国駒の名は記されています。

昔この地方では、馬は飼うものでなく、造るものだといったそうです。人々は「馬造り講」を開き、春秋2回、伯楽を招き、馬の健康診断をうけ、各自の馬造りの秘訣を披露し合いました。講の日は夫婦とも出席、餅を搗き、盛大な振る舞いを行ったそうです。

 正月には、富山馬頭観音 別当東善院の住職を招いて厩祈祷をしてもらい、門口に守護札を貼って馬の無事成長を祈りました。万一にも病気にでもかかれば、改めて東善院からお守りを申し受けてきて、これを水に浮かべて馬に呑ませたそうです。 このような背景により、富山馬頭観音の縁日の祭りはとてもはなやかでした。参道両側に露天がびっしりと立ち並び、終日、美々しく着飾った遠郷近在からの参詣人で喧騒を極めました。

東善院に伝えられている縁起書によれば、富山馬頭観音のご本尊は慈覚大師が刻んだ馬頭観音像であるといいます。馬頭観音は馬のように速く駈けて仏の教えを広める神様というが、これが農家の馬の守護神として拝されることも、大いに故のあることでしょう。

富山馬頭観音堂

 建築年代が寛政9年(1797年)と明らかで、当時の正確な様式技法で大幅な改変なく伝えられていることから江戸時代後期の寺院建築として価値があると評価され、平成30年1月12日に山形県の有形文化財に指定されました。

富山馬頭観音奉納絵馬

富山馬頭観堂には江戸時代から奉納され続けた212面の絵馬があります。古くからの馬産の歴史や住民信仰に関する貴重な資料であることが認められ、平成20年5月2日には山形県有形民俗文化財に指定されています。

頭並列馬図
頭並列馬図

 一般には「千匹馬」とも言われ、33観音にちなんだ図柄です。木枠つき木版着色で、たて76センチ余り、よこ100センチの中絵馬。明治33年8月、岩手県西磐井郡厳美村の佐藤昇治氏の奉納で、作者は不明。馬頭観音信仰と馬産の関わりを直接表わす絵馬です。

繋馬図
繋馬図(けいばず)

 繋馬図は、馬産地小国の風土性を存分に表現しています。木枠つき木版着色、たて60センチ、よこ90センチの絵馬。明治30年、横川の菅新之丞の奉納で、作者は不明。

富山馬頭観音の木彫

荒れ唐獅子
荒れ唐獅子(あばれからじし)

 荒れ唐獅子は、富山馬頭観音に掲げられている木彫りで、昭和51年11月19日に、最上町有形文化財に指定されています。

 彫り物自体に銘はないが、同観音堂を管理する東善院に残る記録「年代記」からみて、出羽勘七の2代・一刀軒法橋官龍の作品と考えてまず間違いはないでしょう。おそらく、寛政9年(1797)に制作されたものであろうと考えられます。

 官龍は出羽勘七初代・木龍の実子で、町内東法田初ヶ沢の出身です。生年は不明であるが、没したのは文政11年(1828)5月26日で、本名は菅嶋勘七、「法橋」の称号を有し、柔剛両様の作風を身につけ、歴史上の小国大工では芸術家として最高の境地を極めた名工で、羽黒山はじめ諸寺社の彫刻に妙技をふるったそうです。

  荒れ唐獅子は、官龍の剛の作風が現れた秀作で、ノミの使い方の巧みさとともに、力強さと躍動感が伝わってくる彫り物です。観るものに生き生きとした印象を与える彫り物のすばらしさが、荒ぶる唐獅子が夜な夜な観音堂を抜け出すので、縄で縛るようになった、との伝説まで生み出されました。

万騎の原(まぎのはら)

万騎の原  万騎の原は、明神の南続きで明神原と呼ばれている台地であるが、天正8年(1580)に山形最上家が山刀伐峠を越えて、小国細川家を攻めたとき、細川家と土地の青年達が一丸となって明神原に出迎えて戦い、その騎馬が万騎と数え切れないほど多く入り乱れた所といい伝えて、万騎の原と呼びかえたとか。今では畑になっているそのあたりから鉄矢の根や武具の破片が拾われることがあります。

山刀伐峠(なたぎりとうげ)

山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつです。

標高は470メートルにすぎないが、北の最上町側は急峻で、南の尾花沢市側は比較的なだらかな地形をなしています。 この形状が昔、山仕事あるいは狩の際にかぶった「ナタギリ」という冠物の形に似ていることから、峠名が発生したと言われています。

山刀伐峠は、中世からの南部地方(現在岩手県と青森県の一部)と最上(現村山、山形方面)を結ぶ要路であったと伝えられています。 天正8年(1580)には、山形城主、最上義光の軍勢がこの峠を越えて、時の小国(最上町)領主、細川氏を攻め入ったと言います。 江戸後期頃には、峠のふもと一刎に新庄藩が口止め番人を置いていたが、そう交通の頻繁な峠ではなかったでしょう。

 元禄2年(1689)5月17日、門弟の曾良を伴った芭蕉は、屈強の若者に案内され、この峠を越えて尾花沢市へ向かった。芭蕉はその時の印象を「おくのほそ道」に、

「高山森々として一鳥声きかず……」

というくだりの見事な文章を表現しています。

 昭和60~61年度に、芭蕉が超えた峠路は、歴史の道として保存整備されて、格好の散策路となっています。

「おくのほそ道」中山越

「おくのほそ道」の芭蕉翁が小国郷に踏み入ったのは、元禄2年(1689)5月15日の夕方であった。

 平泉中尊寺を拝して南に足を返して、

「南部道をはるかに見やりて、岩手の里に泊まる。小黒崎、美豆(みづ)の小島を過ぎて、なるこの湯より尿前の関にかかりて、出羽国にこえんとす。此道旅人まれなる処なれば、関守に怪しまれて、斬として関を越す」

「蚤しらみ馬の尿する枕もと」

と翁は記している。

昔の不備な山道とはいえ、岩出山から向町を一日旅程するのが普通であり、堺田で日が暮れたとは尿前の関でしばらく手間取ったからであろう。

 最上町は、昭和56、59年~61の4年間にわたり国と山形県から補助を受けて、元禄2年(1689)に芭蕉が辿ったいわゆる「おくのほそ道」の一部を、歴史の道として保存する整備事業を実施した。

 堺田~笹森間を「出羽街道中山越」の名称、笹森~山刀伐峠間を「山刀伐峠越」の名称とし、総延長1200メートル余りの近世道そのものの保存整備工事を実施したほか、要所に説明版、標識、道標などの設置もしたものである。

 平成2年2月22日、整備工事をした実施区間のうち、山形・宮城県境から国道47号線までのわずか30メートルほどの部分が、国の史跡に指定された。

 県境部の河川に木橋を架設し、つづいて石階段を設けてある。 出羽仙台街道中山越というのは、史跡指定に当たって文化庁が命名した街道名で、歴史上実際に使われていた名称ではなかった。近世の小国郷(現在最上町)を通る幹線道は、羽州街道の間道(脇街道)で、固有名詞はなかったが、太平洋側と日本海側を連絡する重要な近世道であった。

背坂峠(せなざかとうげ)

背坂峠は、馬の背のような屋根をわたって越す峠であるからと伝えられています。 上満沢から尾花沢の岩谷沢に抜ける峠です。山刀伐峠が拡張されるまでは、かつての小国郷と村山地方を結ぶ本道であったといわれています。

旧有路家住宅(通称封人の家)

旧有路家住宅は、昭和44年12月18日、山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造り、広間型民家の好例として、重要文化財に指定された最上町所有の建造物です。 桁行24.755メートル、梁間9.999メートル、平面積269.180平方メートル(約81坪)の大型民家です。

 年代は特定できないが、江戸初期を下らない時代の創建と見られています。昭和46年~48年に解体復元工事が実施されて、創建当時の様式で保存、一般公開されています。

この建造物は、江戸期には新庄藩上小国郷堺田村の庄屋住宅で、内部は床の間、いりざしきなどの5部屋と、内庭、内まや(厩)からなっています。

 住宅構造には、江戸期に庄屋役と問屋役を兼ね、街道筋の旅宿ともなり、熱心な馬産家でもあった有路家の歴史的性格が強く反映されています。 この住宅は、松尾芭蕉が「おくのほそ道」に記した、堺田のいわゆる“封人の家”と見なされています。

 元禄2年(1689)5月芭蕉は2泊3日にわたって“封人の家”に逗留し、その時の印象を「蚤虱馬の尿する枕もと」の句で表現しました。

【お問い合せ先】

管理事務所  山形県最上郡最上町堺田 Tel 0233-45-2397(冬期閉館12月~3月)
最上町役場 教育文化課生涯学習室(最上町中央公民館内) Tel 0233-43-2350

小力明神(こぢからみょうじん)

小力明神

堺田の西方は、「こづかっ原」という標高350Mほどの台地になっています。

その一角に、「こづかっ原」を開拓した田沢主税介を祀る石組みの小さな万年堂があり、小力明神と呼ばれています。主税介は業半ばにして、この原でたおれたそうである。

(あらやせいかんのん)新屋聖観音

新屋聖観音

新屋聖観音、かつて新屋には一つの集落がありました。その新屋の村人が、守り神として祀っていた聖観音です。

現在のお堂には、文化年間(1804~1817)からの信仰を伝える木札や絵馬が掲げられています。山刀伐峠の道は、新屋聖観音堂の前を通っていました。

この記事を印刷この記事を印刷

このページの記事に関するお問い合わせ

最上町役場   教育文化課   生涯学習室(最上町立中央公民館内)
電話  0233-43-2350  メールアドレス 

最新の人口

人 口
7,530人
 男 
3,711人
 女 
3,819人
世帯総数
2,789世帯

R6/3/31現在

 Top