こども家庭センター(児童福祉)
こども家庭センターについて
子育ての困りごとなど、何でもご相談ください
こども家庭センター(児童福祉)とは
全ての妊産婦や子育て家庭に対し、一体的支援を強化するための仕組みとして、「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」の両機能を統合した「こども家庭センター」を、令和7年4月から設置しました。 こども家庭センターの母子保健機能は健康福祉課、児童福祉機能はこども支援課が担当しています。些細なことでもお気軽にご相談ください。
※母子健康手帳の交付など、妊娠・出産・育児のご相談はこちら
業務内容
・こども家庭支援全般に係る業務(実情の把握、情報の提供、相談等への対応等) 
								・要支援児童及び要保護児童等への相談支援業務 ・関係機関との連絡調整 
								・要保護児童対策地域連絡協議会(実務者会議)との連携 等 
								・支援を必要とする子ども・妊産婦等へのサポートプランの作成 
相談時間・相談場所
・月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 
								・午前8時30分~午後5時15分 ・こども支援課(最上町役場内) 0233-43-2247(直通) 
								 ※母子保健に関する相談は、健康福祉課(最上町健康センター) 0233-43-3117 
相談内容の例
・育児・子育てに疲れた 
								・育児で心配なことがある(成長や発達など)
								・子どもにつらく当たってしまう ・子どもと一緒にいるのが辛い 
								・学校・保育所・こども園等での悩み事 
								・就学で心配なことがある 
家庭・家族関係等の相談
・親子(家族)の関係で悩んでいる 
								・ひとり親での困りごと 
								・孫のことが心配 
近所に心配な子ども(親子など)がいる
・子どもの激しい泣き声が聞こえる 
								・幼い子どもだけで、夜を過ごしている 
								・遅い時間に子どもだけで外をウロウロしている 
								・ヤングケアラーと思われる子どもがいる 
								・虐待を受けているかも… 
相談先がわからない…
・子ども(ご家庭)のことについて、どこに相談したらいいのかわからない
子ども自身からの相談も受け付けます
・なんとなく学校では話しにくい事がある 
								・家族から怒られてばかりいる 
								・悪口をいわれている(気がする)、嫌なことをされている(気がする) 
サポートプランとは
こども家庭センターでは、母子保健サービスや子育て支援を必要とする妊産婦や子ども、子育て世帯に確実に支援を届けるため、支援メニューの体系的なマネジメントを行う「サポートプラン」を作成して、支援に当たります。

